方便を究竟と為す 特別編

方便を究竟と為す

特別編

 

 

切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ

踏み込みゆけばあとは極楽

 

先日、休みというのに千葉文化センターまで、大川会長と事務の小寺さん、松崎さんといっしょに千葉文化センターで行われた、『千葉県在宅ネットワーク平成25年度第2回研修会』に行ってきたのだ。断っておくのだが、なんだか現在執筆中の「その十六」に登場する「バカボンのパパ」が頭の中に居座ってしまい、語尾が「のだ」になってしまうのだ。そのうち治ると思うので「少し様子を見てみましょう(開業医の十八番、テキトーなのではなく「適当な」、人間の自然治癒力に信頼をおいた言霊)」なのだ。

基調講演の前半は「知」の上野千鶴子先生が、後半は「情」の小笠原文雄先生が話されたのだが、この組み合わせはまるで、佐々木小次郎(上野先生)と宮本武蔵(小笠原先生)が切り結んでいるようで、良いコンビだと思ったのだ。特に、上野先生は学者だから伶俐な印象なのだが、先生が集めた情報に基づいて語られる今後の見通しがあまりに絶望的な内容なので、それを聞き終わった後は、まるで線香の香りの中を、「御愁傷様で・・・(チーン)」てな感じになってしまったのだ。例えば、「国はもう病院は本当の急性期のみであとは在宅にしようとしている」とか、「国はもう金のかかる老人ホームは作らない」とか、「現政権は消費税もいつの間にか社会保障以外で使おうとしている」、「今後はひとりだろうが、家族がいようが、家で死ぬのは当たり前になる」などなど。この通りのお言葉ではなかったかもしれないが、概略こんな感じで話が続き、トドメの一撃は(「倍返し」ではなく「ツバメ返し」なのだ!「バカボンのパパ」だから「オヤジ・ギャグ」も許されるのだ!)、上野先生が挙げられた「おひとり様が在宅で死ぬ為の3点セット」が、「24時間の訪問医療、24時間の訪問看護、24時間の訪問介護」とすべて「24時間」の但し書き付きで来たもんだから、ノックアウトなのだ。何故かというと、今いろいろアンケート調査中だが、いまのところ当地区で「夜間対応型訪問介護」や「定期巡回・随時訪問サービス」を提供できる事業所はないからなのだ。これをお読みの先生方も、24時間の「対応」でなく「訪問」と言われたら、「ドン引き」になるに違いないのだ。

ただし、講演ではこのあと、歌手の南こうせつさんにお百姓を10年くらいさせたらこんな感じになるかというような小笠原先生が登場して、「仕事を終えてからの往診なんて本当に嫌なもんですよ、皆さん」「まあ、あんまり難しく考えんで、家で死んだらいいじゃないか」(まさしく、「これでいいのだ!」の精神なのだ)てな雰囲気で、ご自身の体験例を中心にココロが暖まる救い話をされたのだ。だから、聞いている皆さんは、ちょうど映画『宮本武蔵』を見終わったあとのように、「小次郎破れたり!」(ここでの「小次郎」はもちろん上野先生ではなく、上野先生によって俎上にのせられた在宅医療・介護の絶望的な状況を意味しているので誤解なきようお願いするのだ!!)てな感じで暖かいココロで帰ることができたのだ。フムフム。あーっ! しかし困ったなのだ!! 当地区で予定されている上野先生のご講演は私の話の後なのだ。もとより在宅医療の経験・知識の乏しい自分に小笠原先生の代わりが務まるはずもないのだが、最後に上野先生のあの在宅医療・介護の現況の話を皆さんが聞いたら、きっと会場をあとにする皆さんの姿を見たよその人は、「今日はよほどエラい人が亡くなったのだろう。みんなあんな悲しそうにトボトボ歩いて・・・」と思うに違いないのだ。うーん。また、頭をかかえてしまうのだ。これは大ピンチなのだ・・・・・・。

 

 

頭を抱えて寝たためか、とんでもない夢をみたのだ。以下思い出しながら書いてみるのだ。なんだか「ももクロ」の恒例の茶番劇に沿った内容だったのだ。

 

夢の中・・・・

(「ももクロ」の「赤色」担当(以下「赤」)、「我らがアホリーダー」の呼び名も高い百田夏菜子さんがケータイ電話でお助けロボである「あーりんロボ」を呼ぶ。まあジャイアント・ロボの「ももクロ」版)

赤:「お願い、助けて、あーりんロボ! 茂原市長生郡の在宅医療がピンチなの!!」

(ここで段ボール性のロボットの衣装をつけた「あーりんロボ」こと「ももクロ」のピンク色担当(以下「ピンク」)、佐々木彩香さん(愛称:「あーりん」)が『だってあーりんなんだモーン』というソロの持ち歌のBGMとともに舞台の袖から登場し、「あーりーん!」と叫び、茶番が始まる」

ピンク:「ピンク?」(「あーりんロボ」はピンチをピンクと聞き間違えている)

赤、黄、緑、紫(以下「他のメンバー」):「ピンチよ! ピ・ン・チ!!」

ピンク:「ピンクー!?」

(ピンチをピンクと聞き違える茶番がひとしきり続いた後で、「赤」が今回何故「あーりんロボ」を呼んだか、茂原市長生郡医師会の在宅医療担当理事が悩んでいる事情を説明すると、「あーりんロボ」はしばらく考えるフリをしてからオモムロに・・・)

ピンク:「わかったわーっ!」」

(皆喜んで答えを待っていると・・・)

ピンク:「悩まなければいいのよーっ!」

他のメンバー:「そっかーっ!最初から悩まなければいいんだ! 良かったね、安藤先生!」

ピンク:「こんなのオチャノコあーりん!」

(と言って去ろうとする「あーりんロボ」に向かってツッコミ役で参加しているお笑いタレントの「東京03」の飯塚悟志氏があきれながら「おいっ!お前ら何が良かったね、だ!なんにも解決してないじゃないかーっ!」と叫び、茶番が続く・・・)

 

ここまで来て夢からさめたのだ。あービックリしたなのだ・・・・が!、ちょっと待てよ!!!なのだ。聞き違えには重大な無意識からの情報が隠れているとフロイト先生も言っていたが、とてつもないことに気づいてしまったのだ!

 

冒頭の歌は、勝海舟が『氷川清話』の中の『余裕と無我』と題した項の中で、昔の剣客の歌として取り上げているのだが、宮本武蔵の詠んだ歌が元だとの説もあるのだ。それはさておき、この歌の前段「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ」はまさに「ピンチ」の状態を示しているのだ。切り結んでいる太刀は人間の思考が作り出す価値観の対立、つまり「悩んだ状態」を指していると思うのだ。在宅で死ぬか病院で死ぬか、胃瘻を付けるべきか付けないべきか、家族による看取りは必要か必要でないか、最期まで病気と戦うべきか戦わないべきか、などなど。どちらが正しいか、2元対立であり、思考のおしゃべりには際限がないのだ。そして後段の「踏みこみ行けばあとは極楽」は、その2元の対立を超えて進んで行ったところ、つまり「あーりんロボ」が「悩まなければいい」といったところに非2元の世界、無我の境地、極楽があると言うのだ。2元対立の思考のレベルを超えたところに魂の座である非2元のハートの世界がある。そしてハートを象徴する色は・・・、「ピンク」なのだ! こいつはビックリなのだ! 海舟が「無我の妙諦は、つまり、この裡に潜んで居るのだヨ」と賞賛した昔の剣客の心境を述べた歌と、現代の「ももクロ」の茶番が見事にシンクロしており、同じ真理を異なる仕方で表現していたのだ! 「ももクロ」恐るべしなのだ! 言い換えると、「あーりんロボ」は「ピンチ」を「ピンク」と聞き違えることを通して地獄の状況を極楽の状況に変えてしまうという恐るべきお助けロボだったのだ〜っ!! (ホンマカイナ?)

 

 

坂口安吾の『青春論』には、いかに宮本武蔵があらゆる状況を臨機応変に活用して死地を乗り越えたかが書かれているのだが、小笠原先生と上野先生の共著である『小笠原先生、ひとりでも家で死ねますか?』(朝日新聞出版社)を読んでいると、上野“小次郎”が「これでも在宅ひとり死が可能か、武蔵〜!」と斬りつけると、「小次郎の負けだ! こうすれば(と言いつつ、ドラえもんがポケットから様々な道具を持ち出して何でも解決してしまうように、あらゆる手練手管を使って)在宅でひとりでも死ねる!!」と小笠原“武蔵”が斬り返すといったアンバイなのだ。

最近は猫も杓子も「在宅、在宅」で、やたらに会合やセミナーが多いのですが、思考の力に頼ってばかりでは埒が開かず、『会議は踊る』状態ではないでしょうか。在宅看取りの要諦は小笠原“武蔵”の「まあ、あんまり難しく考えんで、家で死んだらいいじゃないか」の一太刀、というか一言で十分ではなかろうか。ごちゃごちゃ理屈ばかり言って勝手に「ピンチ」と思い込まず、まずは与えられた状況と資源を最大限に利用して無我の境地で今一歩踏み込んで行動していけば、「ピンチ」的状況はいつの間にか「ピンク」色のハートの世界に変わるということなのだと思う今日この頃です。

(この文章は「茂原市長生郡医師会報 平成26年2月号」に既に投稿されたものを、医師会事務局の許可を得て一部改変して掲載しています。)

 

続きを見る

方便を究竟と為す その十七の①

方便を究竟と為す

その十七の①

 

呂祖師は言った。・・・天上の光は見ることができない。それは両目のあいだに含まれている。・・・ゆえに、汝のなすべきことは光を巡らせることのみ、これが最も深淵で霊妙な秘法だ。

(Osho 『黄金の華の秘密』)

 

平成26年3月16日夜。日中よく晴れ渡った分、日暮れとともに寒風に見舞われた国立競技場であったが、二日間にわたって繰り広げられた「ももいろクローバーZ(MCZ)」の圧巻のライブもそろそろ終了に近づいていた。19ゲート南側スタンド席Q22、ほぼ聖火台の真下の位置から見下ろす会場を埋め尽くす5色のペンライトのきらめきと、それに照らし出される群衆の姿は実に壮観なものがあった。

今回のライブでは、会場での物販として赤緑黄桃紫の5色に切り替わるペンライトが売られたため、普段は自分が推すメンバーの担当色に合わせた色のペンライトを振っていたモノノフたちも、今回のライブでひとりひとりのメンバーがあいさつする際や、誕生日を迎えたメンバーを祝うサプライズに際して、会場にいる人々が一斉に同じ色に変える情景が見られた。それはまるで、ペンライトの色の変化が一つの大きな意志によって動かされているような幻想的な情景でもあった。

二日目のライブの最後、5人は寒風吹きすさぶ聖火台にあがり、ひとりひとりが自分たちの来し方行く末、これからに向けての決意を語ってくれた。皆涙ながらにこれからもMCZとして進んで行く意志を表明して感動的なあいさつばかりだったが、最後のリーダー、百田夏菜子さん(赤色担当)の言葉は聞く者の心を激しく打った。

いわく、彼女たちの目標は決して大きな会場でやることではないこと。大きさには限りがあるから。彼女たちは確かに「天下」を取ることを目指す。しかしその天下は「アイドル界」や「芸能界」の天下ではなく、人々を「笑顔」にすることにおいての天下であること。そしてそれには終わりがないこと。いままでは大人に作ってもらった壁を乗り越えてきたが、これからは自分たちが先頭に立って進まなければならないこと。その道は険しいが、道に迷った時はモノノフの皆が手にするペンライトの光を道標として進んでいくつもりであること。概略こんな感じだったと思うが、このあいさつが会場内外のモノノフの涙腺を崩壊させ、今回の国立2daysの神ライブの地位を不動のものにしてしまった。

寒さに震えていた聖火台真下のこの「オジさん」もこの時ばかりは、一大感動を発して身じろぎもしない状態で、時間は止まった。眼下にきらめく赤一色の世界と、ほのかな光に照らし出される人々の幸せそうな小さな顔の一つ一つを眺めていた。人々が口々に叫ぶ「ありがとう」の声が勝鬨のように聞こえてきた。映画『風林火山』の最後の場面が思いかぶ。ウラをかかれ、遅れて戦場に到着した先手組の赤備えの武田の騎馬隊が、背に赤い旗指物をひらめかせながら上杉勢めがけて突撃する。自らも深手を負い、かすれゆく意識の中でその様を見た三船敏郎扮する山本勘助が、亡き由布姫に向けて味方の勝利を告げる。映画の台詞どおりではないが、「姫様、我らが勝ちましたぞ。御味方の大勝利にござる」との言葉がぼんやりと脳裏に浮かんできた。

 

 

眼下を埋め尽くすきらめくペンライトの光をみているともう一つ別の話を思い出した。その話とは華厳経の「鏡灯の喩え」である。

中国道教の有名な仙人のひとりである呂厳(呂洞賓あるいは通称呂祖師)が、内丹法(修行によって人体内部に丹(不死の霊薬)を創造する方法)の技法である「周天法」の奥義を伝えたとされる『太乙金華宗旨』(リヒャルト・ヴィルヘルムによって発見・翻訳され、西洋にはその友人であるユングの協力によって『黄金の華の秘密』として紹介された)に関する講話録のなかで、Oshoが話をしている。

昔々中国の女帝、かの則天武后が導師の法蔵に「宇宙的な相互依存の法則」を尋ねた。すると法蔵は、宮殿の一室を借り受けると、その部屋の八方と上下を覆うように大きな鏡を置き、その中央に一本のろうそくをつるして灯をともして見せた。そこには鏡に反射しあう無数の炎の幻想的な世界が出現したが、さらに法蔵はおもむろにその炎の鏡像のうちの一つを覆ってみせることにより、いかに全体が大きな変化を受けることになるか、換言すれば、この世界のあらゆるものが相互に関連しあっているとともに、ささやかな個々の干渉が我々の世界の有機的統一にいかに影響を与えるかを示したのである。則天武后はその美しさに息をのむとともに、一(中央の灯のついたろうそく)と多(鏡に映されたろうそくの像)、個々の存在と他の万物との関係を理解したという。最後に法蔵は、これらすべてを小さな水晶玉に映してみせた。無限に小さなものがいかに無限に大きなものを蔵していることを示してみせたのである。

 

「上のごとく下もまたあり、下のごとく上もまたある」とはエメラルド・タブレットにあるヘルメスの有名な言葉だが、天と人、社会と人、大きさの異なるシステムどうしであっても、この世界は互いに照応しあう関係にある。以前ご紹介したルドルフ・シュタイナーにも、「社会有機体三分節」という考えがあるが、彼は人体の活動を精神活動に関わる神経系、物質活動に関わる代謝・運動系、そして両者をつなぐ働きをする呼吸・循環器系の3つに分けてとらえていた。そしてこの3者は人間の魂の3様相である「思考(知)」、「意志(力)」、「感情(愛)」にそれぞれ対応して働くと考えた。彼は同じように有機体としての社会にも、思考活動としての「精神」的生活、物質的な「経済」的生活、そして両者の調和をはかる「法」としての生活があり、それぞれが人間における「思考」、「意志」、「感情」の活動に対応すると考えた。さらにこれらの3つの生活ではそれぞれ「自由」、「友愛」、「平等」を目標にするものとされた。

このような「照応」の考えによって当地区の在宅医療活動への提言をなそうというのが、今回の目的である。在宅医療も一つの有機体である。すでに述べたが、「在宅医療の黄金の三角形」を構成するのは「知」のセンターとしての医師、「愛」のセンターとしての(訪問)看護師、「力」のセンターとしての地域住民の皆さんだと考えている。私の直感では、これらの3つのセンターは、わかりやすい喩えを使うなら、道教の内気功あるいは内丹法でいう「上丹田(頭部にある『神』すなわち「霊」あるいは「知」のエネルギーセンター)」、「中丹田(胸部にある、『気』すなわち「感情」あるいは「愛(ハート)」のエネルギーセンター)」、「下丹田(腹部にある、『精』すなわち「力(生命、代謝)」のエネルギーセンター)」に見事に対応している。わかりやすくなどと書いたが。「丹田」は解剖学的構造ではないので、その位置や広がりには諸説あり、異論のあることを承知のうえで「頭部」、「胸部」、「腹部」とさせて頂いた。周天法はこの3つの丹田の間で「気(エネルギー)」の巡回を生み出し、「気」を高める方法(練丹法)である。呂祖師は、技法の要諦は難しいことではなく、貴方が自らの中に「天上の光」を蔵していることに気がつき、それを全身に巡らせ、全身をその光で照らし出すことに過ぎないというのである。

在宅医療の「力」のセンターには「知」のエネルギーが、「愛」のセンターには「力」のエネルギーが、「知」のセンターには「愛」のエネルギーが必要だの述べてきたことは、この3つのセンターの間でエネルギーの巡回させる方向が「周天法」における「気」の巡回に似ていることに気がついた。したがって、個人が自らの気、エネルギーを高めるために「周天法」を行うのと同様に、「より大きな有機的存在」ともいうべき「在宅医療」を構成するの三つのエネルギーセンターもこの方法で内的エネルギーを高めてもらうことができるのではないかというわけである。次回はその話をしようと思う。

 

さて、モノノフを感動の嵐に巻き込んだ我らが御主君、MCZの姫君たちだが、ライブ終了後そのままラジオの生番組に出演、ライブの疲れも見せず、今度は打って変わったグダグダ、ハチャメチャトークを繰り広げた。私もあとでネットにアップされたものを聴いたのだが、あげくの果てには我らが親愛なる「アホ」リーダー、百田夏菜子さんのトドメの一撃の一言、「私さあ、全然関係ないんだけど・・・、私すっごいラーメン食べたいんだけど!」で爆笑の中ラーメンの話題に突入して終わったのだから恐れ入る。これでは討ち死にしたはずの山本勘助も慌てて生き返るに違いない。ライブ終了後ナマでこれを聞いていたモノノフたちは一斉にズッコケて、「さっきのライブの感動を返してくれ〜!」との悲鳴があがったらしい。といいながら、実はみんなニヤニヤしてしまうのである。さすが、大先輩の加藤茶さんとコラボした際、私たちは「ドリフ」を目標にしていますと堂々宣言するだけはある。ほとんど漫画「キン肉マン」の主人公を地でいくこの天然ボケこそはリーダーの真骨頂であり、他のモノノフ氏の言葉を借りれば「かっこ良くて、可愛くて、アホ」こそがリーダーとMCZの真髄だ。こうして老若男女を問わず、モノノフたちはいつも笑顔にさせられているのである。

ここまできてあらためて気がついた! 「笑顔」こそは究竟の方便だ。道元禅師に「和顔愛語」の言葉がある。「和顔」は「笑顔」だ。二つは一つのものだ。「愛語よく廻天の力あることを学すべきなり」(愛語には天をひっくり返すくらいの力があることを知れ)と道元禅師はいった。だから「笑顔にも廻天の力がある」のだ!! 余計な思考に邪魔されない障害者の笑顔の中にこそ魂の輝き(天上の光)は宿っているとシュタイナーはいった。だから笑顔を通して思考を超えた「天上の光」に至らしめるのだ。「診察室にもっと笑顔を!」だ。「君、そんな不真面目なこといっちゃあいかんよ」という御仁にはノーマン・カズンズの『笑いと治癒力』を読むことをお勧めしたい。

MCZの「笑顔の天下統一」の大望の一翼を担うべく(在宅医療問題はどこへ行った?)、九十九里の辺境の地(などと言ったら「アンだって〜!?」と白子町民にしかられるか?)を守るこの初老の一家臣も、粉骨砕身する覚悟である。ラーメン騒動もなんのその、感激のあまり我が旗印を思いついてしまった。織田信長の『天下布武』にあやかって同じ読み(テンカフブ)の『天下布舞』にしようかと思ったが、ちょっと面白くない。やっぱり『天下布笑』がいい。何? テンカフショウ? 重みが無い上に、読みがかなり違うって? 大丈夫! これはこう読むのだ!

『てんかふ「プッ!」』*と。

 

*その後スタッフの中から『てんかふ「フフッ!」』との新しい読み方をするツワモノが現れ、実に感じ入った次第です。イタダキマシタ!! そういえば吹き出し方は人それぞれですから、「プッ」ではなくて「ブッ」でもいい訳で、そうすると、もとの天下布武(テンカフブ)とそうかわらないことになるわけで・・・。こうなってくるといよいよ「医者ともあろうものが」の世界になってきました。

 

あんまり長いので②につづく

安藤五徹

*この文章は次回の医師会報に投稿予定の最新のものです。

 

続きを見る

スポーツトレーナー今泉優子さんからのメッセージ

トレーナー 今泉 優子先生からのメッセージです。

初めまして。トレーナー 今泉 優子です。この度は先生のおかげで 皆様とジャイロキネシスやストレッチングを通じてお会い出来ること、心より感謝いたします。私自身、過去に二回のリバウンドを経験しています。

今思うと、すべて思考の方向と色々なストレスが原因だったように思います。

 8年前も約70kgありました。自分を変えたい!トレーナーとして仕事につきたい!思いで初めて食事療法と運動での正しいダイエットを行いました。

そのおかげで二年かけて 今はもう6年以上、体重50kg前後、体脂肪も約20%をキープ出来ています。それでも 小さいころからの食の嗜好は変わらず、カロリーの高いものが大好きです。自分の人生を心ゆくまで健康で過ごしたい生き生きと過ごし楽しんで行きたいそんな思いを忘れずに、美味しいもの、好きなものも上手に楽しみながら身体も動かし、体重と健康をストレスなく保っています。皆様にも まだまだ続く先の人生を諦めないでもらいたい。

変わることはいつからだって出来る。健康に生まれてきたことを思い出して欲しい。もし、あなたが本気で向き合ってくださるなら

先生と協力して ずっとおそばで見守って応援したいと願っています。

このご縁が お一人お一人の 輝く命と幸せのためにありますことを

お祈りしています。

ジャイロキネシストレーナー 今泉 優子

ジャイロキネシスとは

ジャイロキネシスは椅子に座って ご自身のそれぞれの可能な範囲で動くことが目標なので無理なく身体を変えていけます。気持ち良く動きながら、ストレッチと筋トレを一緒にやれちゃうような素晴らしいメソッドです。

人と比べない、笑顔で行う、呼吸をいっぱいしていく。身体も変わるし、心も変わる。そんなジャイロキネシスを一緒に楽しんで動いていきましょう。

IMG_7047

IMG_7047

続きを見る

スポーツトレーナーをお迎えしての生活習慣病セミナー

生活習慣病セミナーのご案内

 今回はスポーツトレーナー今泉 優子さんをお迎えして、家の中でもできるエキササイズをいたします。乞うご期待!

目  的:  安藤医院を利用される皆様、近隣の皆様に広く生活習慣病に関する情報を提供し、

生活習慣病について関心を持っていただくため、

また、生活習慣を見直し、より健康な習慣に変えていく、きっかけをつくっていただくため。

皆様のご参加を心からお待ちしております。

開催日 :  平成26年4月19日 土曜日

開催時間:  午後1時から3時頃まで

開催場所:  安藤医院2階

 

テーマと内容

テーマ  〜生活習慣を見直そう〜

 

内容

* ロコモティブ症候群        医師

* 習慣を変えよう                医師

* エキササイズ                 インストラクター           今泉 優子

ジャイロキネシス認定トレーナー

日本ストレッチング協会認定 ストレッチングインストラクター

 

持ち物その他     筆記用具

動きやすい服装

定員:                     10名

費用:                    500円

 

申し込み方法: 安藤医院受付にて直接申し込み

電話による申し込み 0475-33-2211

月火木金曜日 9時から18時

水  土曜日 9時から12時

 

 

キリトリ線

*申し込み用紙

                     お名前:

                     電話番号:

 

続きを見る

3月1日生活習慣病セミナー

3月1日 生活習慣病セミナー を行いました。

今回は代表的な生活習慣病、メタボリックシンドロームと糖尿病の合併症につて、

そして、将来の合併症予防の基準値などの確認を行いました。

運動療法においては最初から高いハードルをもうけず、無理なく、楽しく、長続きする方法を模索していただき、参加者各人に具体的なプランを作成していただきました。

Eさんからは洗濯を干すときにわざわざ、洗濯物を物干から遠くにおき、一回一回歩いてとりにいくとこで運動を増やすことをしてみるという提案をいただきました。

good ideaです。

まとまって時間をとり、運動をすることも大事ですが、意識することで、毎日ちょっと違う事をしてみてはいかがでしょうか?

じっとしている時間を少しでも減らし、活動量を増やしてみましょう。

中田先生からは参加者各人の食事メニューをチェックいただき、食事療法の陥りやすい注意点や勘違いなどをお話しいただき、大変盛り上がりました。

続きを見る