甲状腺外来
甲状腺機能が高まりすぎると、汗かきになったり脈が速くなったりします。
逆に機能が低下した場合、だるくなったりむくんだりします。
甲状腺にがんが出来ることもあり、当院ではバセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎を中心に診療しております。
甲状腺疾患とは
甲状腺疾患は多く、わが国では潜在的患者も含めて1,000万~2,000万人いると言われています。
中でも甲状腺自己抗体陽性の橋本病は成人女性の軽症例まで含めると、女性の約30人に1人が罹患しているともいわれています。
また、バセドウ病もわが国の全人口の数百人に1人いると考えられています。
甲状腺疾患は自分では症状を自覚しないうちに進行することがあります。簡単な検査(採血・エコー等)で病態を正しく診断できて、内服治療だけで症状が楽になられた方もたくさんいらっしゃいますので、健康診断で甲状腺の腫れを指摘された場合など速やかに医師に相談しましょう。
甲状腺ホルモンに異常があるとこんな症状が現れます。
4つ以上当てはまるものがあったら、一度血液検査を受けましょう
甲状腺機能亢進で現れる症状 (甲状腺ホルモンが多い時)
|
甲状腺機能低下で現れる症状 (甲状腺ホルモンが少ない時)
|
甲状腺の病気
原因
バセドウ病、橋本病、ある種の甲状腺腫瘍は、ある程度遺伝と関係があるといわれています。
バセドウ病は甲状腺にあるTSH受容体に甲状腺刺激ホルモンが結合し、甲状腺が刺激され、ホルモン産生がされますが、バセドウ病では、この受容体に強く結合する自己抗体がつくられてしまうため、過剰に甲状腺が刺激され、ホルモンが増加します。
橋本病に関しては、甲状腺の自己抗体による免疫系の異常が原因といわれています。自己抗体により慢性的に甲状腺が破壊され、甲状腺ホルモン
をつくるはたらきが弱くなります。
検査方法と診断
-
- 採血
- 甲状腺エコー
甲状腺エコーでは、超音波装置を用いて、甲状腺の大きさや甲状腺腫瘍などを調べます。
採血では甲状腺ホルモン(甲状腺刺激ホルモン・F-T3・F-T4・サイログロブリン)を測定し、甲状腺疾患を調べます。
治療
バセドウ病、橋本病では、甲状腺ホルモンの量を検査し、甲状腺ホルモンが低下した時に用いる甲状腺ホルモン薬と、亢進した時に用いる抗甲状腺薬の2種類が使用されます。
バセドウ病において、薬物療法だけでは症状が改善されない方、あるいは薬物療法以外の治療を望まれる方には、海外(アメリカやヨーロッパ)で多く行われている放射線療法(アイソトープ治療)や手術療法が医師から推薦されます。
診療について
予め、web問診に入力してご来院ください。
入力ができないときは来院後に問診票に入力していただきます。
当日、保険証とお持ちの場合は健診結果・診療情報提供書をご持参ください。
当院ではWEB予約に「デジスマ診療」を使用しています。
キャッシュレス決済やアプリでの予約管理などが便利にご利用いただけます。
ダウンロード・アカウント登録方法
- QRコードよりアプリをダウンロードしてください
- 登録にクレジットカードと保険証が必要ですのでご用意ください
- アプリ内の手順に従いアカウント登録をしてください

WEB問診
事前に上記でアプリーをダウンロードして、アカウント登録を済ませていただくと当日のご案内に手間が少なくなります。
また、初診の方は、予めWEB問診に回答していただけるとさらにご案内がスムーズになります。

WEB予約
副院長診療予約をはじめ、専門外来・栄養療法の予約もできます。
